「LPもあわせてご提案します」 「Webサイトとは別に、LPを用意しましょう」
そんな言葉を耳にして、「えっ、LPって何? ホームページとは違うの?」と戸惑ったことはありませんか?
今回は、混同されがちな「LP(ランディングページ)」と「Webサイト」の違いについて解説します。
正式名は、LP=Landing Page(ランディングページ) です。
本来は「検索結果や広告から最初に訪れるページ」を意味しますが、Web業界では主に商品の購入・資料請求・問い合わせなど“特定の行動”を目的としたページを指します。
いわゆる“1枚もの”の縦長ページで構成されており、読み進めた流れで行動を起こしてもらう設計になっています。
一方でWebサイトは、企業の公式サイトやサービス紹介など、複数のページで構成された情報の集合体です。トップページがあり、そこから「会社情報」「サービス」「お問い合わせ」などに分かれていく構造が一般的です。
目的は、「網羅的に情報を伝えること」。 LPのように1つのゴールに絞られているわけではなく、ユーザーが自分で興味のあるページを選んで閲覧する形になります。
LPは“売るためのページ”、Webサイトは“知ってもらうためのページ”というイメージを持つと分かりやすくなります。
LP | Webサイト | |
目的 | 行動を促す(CV獲得) | 情報を伝える |
構成 | 1ページ完結、縦長 | 複数ページで構成 |
例 | キャンペーン、商品販売、広告用ページ | コーポレートサイト、ブランドサイト |
デジタルサイネージや販促施策の提案時に、「LPとWebサイト、どちらを活用するべきか?」という話はよく出てきます。
たとえば…
このように、「目的に応じたページの使い分け」が重要になるため、LPとWebサイトの違いを理解しておくことは非常に有効です。
「LPって、Webサイトの一部なんですよね?」という声を聞くことがあります。 たしかに、Web上に公開されるページという点では同じですが、目的・設計・運用方法が大きく異なるため、混同すると意図した効果が得られないこともあります。
LPは“単体で成果を出すページ”として設計することが前提です。 そのため、「Webサイトの中にLPを1ページ追加しても効果が出ない」といったケースもよくあります。
LPとWebサイトは、どちらも大切なWeb施策の要素ですが、目的が違う=設計も運用も変わるという点がポイントです。 打ち合わせで「LPを別途つくります」と言われたら、 「それは“成果を上げるためのページ”なんだな」と理解してみてください。
次回は「UIとUXの違いって?」を予定しています。お楽しみに!
株式会社シルバーアイ公式LINEアカウントにて、自動応答チャット機能を用いたトラブルシューティングをご用意しております。
受付時間:自動応答チャット機能は365 日24 時間ご利用いただけます。
対象製品:デジタルサイネージメディアプレーヤー(SI-HMB543HMB543/SI-HMB545HMB545/STMCP-1005-66/STMCP-1080P1)ドライブレコーダー(STM-101/STM-102/STM-202/STM-302/STX-001/STX-001B)ご利用にはLINEアプリのインストールが必要です。
LINEアプリのインストールやトラブルシューティング利用等に掛かる通信料は恐れ入りますが、お客様のご負担にてお願いいたします。
トラブルシューティングは選択肢の中からお選びいただくものでお問い合わせ内容や不具合の症状によっては正しくお答えできないことがございます。
その場合は、お手数ですがお電話やメーフォームからお問い合わせください。
また、お客様へのアカウントへLINEメッセージ、LINE音声通話、またはLINEビデオ通話等で直接ご連絡差し上げることはしておりません。
お客様のお電話番号や、住所、お名前などの、個人情報の送信はご遠慮ください。
トラブルシューティングの内容について、一部または全部をSNS や第三者に転送・転用したり、二次利用することはお止めください。
トラブルシューティングをご利用の際は、シルバーアイ公式アカウントの友達登録が必要となります。ご利用の際は個人情報の取扱いについてご同意いただきますようお願い申し上げます。