DX/IoTソリューションコラム

ARグラス選びの基礎知識|0DoF・3DoF・6DoFの違いとは?
ARグラス選びの基礎知識|0DoF・3DoF・6DoFの違いとは?
2025.08.04

ARグラス選びの基礎知識|0DoF・3DoF・6DoFの違いとは?

ARグラスの導入を検討する中で、「DoF(Degrees of Freedom)=自由度」という言葉を目にすることはありませんか?これは、ARグラスがユーザーの動きをどれだけ正確に捉えられるかを示す重要な指標です。
今回は、ARグラスでよく使われる「0DoF・3DoF・6DoF」の違いと、それぞれがどんなシーンに向いているのかをわかりやすく解説します。

 

DoF(自由度)って何?AR体験の質を左右するカギ

DoFとは「Degrees of Freedom(自由度)」の略で、ARやVRデバイスがユーザーの動きや姿勢をどれだけ追跡できるかを表します。

  • 数字が少ない → 動きが制限される(=シンプルな使い方に向く)
  • 数字が多い → より自然な動きに対応(=没入感が高い)

この数値が変わるだけで、AR体験の世界がガラリと変わるのです。

 

画像

 

 

0DoF:固定表示タイプ 見るだけのARグラス

  • 特徴
    0DoFは、動きのトラッキングを一切行わず、「ディスプレイとしての機能に特化」した最もシンプルな方式です。
  •  
  • できること
    文字や映像の常時表示
    定点情報の確認(マニュアルやアラート)
  •  
  • 活用例
    看護師のバイタル確認支援
    工場の作業工程表示
    観光ガイドの字幕案内
  •  
  • メリットと制限
    ◎ 軽量でバッテリー持ちが良い
    ◎ 操作がシンプルで学習コストが低い
    ✖️ インタラクション性はほぼゼロ

 

 

3DoF:視線操作が可能に 方向を認識するAR体験

  • 特徴
    3DoFは回転(首振り)のみを検知します。ユーザーの「向いている方向」がわかるので、よりインタラクティブな情報提示が可能です。
  •  
  • できること
    視線でのコンテンツ切り替え
    注視による選択操作
  •  
  • 活用例
    医療研修での視点誘導
    視線トラッキングによる学習分析
    ナビゲーション表示の方向最適化
  •  
  • メリットと制限
    ◎ 比較的安価に空間的な操作感が得られる
    ◎ 軽量・コンパクトな機種が多い
    ✖️ 実際の「移動」は認識できない

 

 

6DoF:完全な空間認識 没入型ARの決定版

  • 特徴
    6DoFでは、首の動き(回転)に加えて、前後・左右・上下の移動もトラッキングできます。空間内でのユーザーの位置をリアルタイムで把握し、インタラクションも自在です。
  •  
  • できること
    空間上のARオブジェクト固定表示
    空間内ウォークスルー
    ジェスチャー操作やマルチユーザー体験
  •  
  • 活用例
    建設現場での施工支援AR
    医療現場での手術トレーニング
    展示会やイベントでのARナビゲーション
  •  
  • メリットと制限
    ◎ 圧倒的な没入感と操作性
    ◎ 空間認識が必要な業務に最適
    ✖️ センサー・カメラが多く、高コスト・高消費電力

 

 

自由度別の比較早見表

自由度 認識できる動き 主な用途 特徴
0DoF なし(表示のみ) 通知、字幕、定点情報 最軽量・低コスト
3DoF 回転のみ 視線操作、教育支援 インタラクティブ入門向け
6DoF 回転+移動 空間操作、業務AR 本格的な体験を実現

 

 

まとめ:用途に応じて「ちょうどいいDoF」を選ぼう

ARグラスを選ぶときは、「自由度の高さ=優れている」と考えがちですが、実はそうではありません。

  • 現場での軽さ・電池持ちが重視されるなら0DoFや3DoF
  • 高度なシミュレーションや空間操作が必要なら6DoF

このように、活用シーンやユーザー層に合わせて最適な自由度を選ぶことが成功のカギです。

 

 

編集後記

たとえば、医療や介護の現場では、「情報を見ること」に特化した0DoFのスマートグラスが実用的なケースも多く、むしろ過剰な自由度が逆に運用を難しくすることもあります。
AR技術はあくまで「手段」。その場に必要な体験とバランスを考えた設計が、ARグラス活用の第一歩です。

twitter
Facebook
LINE

メールフォームからの
お問い合わせ

受付時間:24時間受付
3営業日以内にご返答いたします。

お電話からのお問い合わせ

受付時間 9:00〜12:00/13:00〜17:00
土日祝・その他弊社定休日を除く